Quantcast
Channel: こりすの工房便り
Viewing all 1533 articles
Browse latest View live

猪谷さんの靴下 3

$
0
0
編み始め

猪谷さんの靴下、もう片方を編み始めました。

編み方がちょっと難しいので、覚書としてブログに残しておくことにしました。


前回もちょっと書いたのですが、
この靴下を編む時、中細毛糸を3〜7本どりにして編みます。

まず、自分は何本で編むのかを決めます。

私は中細毛糸3本を基本とすることにしました。

表5を見ると、中細3本は5号針で編むことになっています。

中細毛糸2本で並太毛糸1本の太さと同じです。
以前自分のセーターを編んだ残りの並太毛糸と中細毛糸1本づつで、計3本です。


素材はクリーム色の並太毛糸がアクリルと毛
白色の中細毛糸が毛100%です。

それから踵の部分は中細毛糸を1本足して、4本分で編みます。
極細毛糸2本で中細毛糸1本と同じ太さなので、極細2本足すことにしました。


踵の部分はこの2色を足して編みます。
アクリル100%の極細毛糸です。

つま先の部分は中細毛糸3.5本分で編みます。
極細毛糸のオレンジを足して編むことにしました。


次に、足のサイズを測ります。
本に出ている文章を参照しますね。

踵の後部、やや上方の一番突き出ているところから指先までを計ります。
私は208センチでした。

表1を見ます。

赤枠で囲みました。
これが私のサイズ表です。

208の下の数字235が出来上がりサイズです。
勿論単位はmmです。
洗って縮むことを考えて、大きめに作ります。

赤枠の下の方、37と言う数字がありますが、これが編み始めの目の数になります。


表4を見ます。

編み始めの37の部分を見ます。

この2つの表と
ここには載せていませんが、表2を見て、
足首と土踏まずの部分の減らし目段数を確認します。


そして作ったのがこの表です。

私のサイズ表

これだけ見てもなんだか全然解りませんよね〜〜〜

私も最初はこの表を作るのにも???ばかりで
何度も本を読み返してやっと書くことが出来ました。


次回から詳しく編み方を説明出来たら良いなと思っています。
上手く説明できる自信がないのですが…

蔵王樹氷の旅 2

$
0
0
桜のトンネル

上杉神社から25分ほどで、高畠ワイナリーに到着しました。

高畠ワイナリーの名前は知っていましたが、
立ち寄るのは初めてです。



ブドウ畑


中に入ってビックリ!
案内された通路は

桜のトンネル。


この桜「啓翁桜」(けいおうさくら)と言うんですよ。

山形では昭和40年代全国にさきがけて促成栽培が始まり、ハウス(促成室)の中で寒さと暖かさを調節しながら真冬の開花を促してゆくなどの工夫がなされています。

ということで、
枝を切った桜をハウスの中で温度調節しながら、真冬に花を咲かせているんですよね。

お正月に桜が活けてあったら、まずこの啓翁桜です。

まさか、ここでこんなに沢山の桜を見れるとは思っていなかったので…

ワインの試飲もそこそこに、桜の撮影会をしてしまいました。





小ぶりの可愛い桜です。

2014年、最初の花見になりました。

木村ピーナッツ

$
0
0
ピーナッツソフト


千葉県館山市に木村ピーナッツというお店があります。
ピーナッツ専門店ですが、ここのピーナッツソフトがとっても美味しいと友人に聞いたのは
もう8年位前でしょうか。

なかなか行く機会がなかったのですが
テレビ朝日の「スマステーション」の3月8日に放送された
『混んでても行きたい! 春の房総半島 最新混雑スポットベスト13』を見ていたら
ソフトクリームが10位にランクインしていました。


午後からちょっと買い物に館山へ行ったついでに、食べに行ってきました。

さすが3連休ですよね。
駐車場はいっぱい!
レジは長蛇の列。

でも半分以上の人がソフトクリームが目当てのようで、数分並んだだけでゲットできました。

ピーナッツの味が濃い!
とっても美味しかったです。
350円でした。

2014年 勝浦ビッグひな祭り 9

$
0
0
行川会場


本日2回目の更新です。


勝浦ビッグひな祭り、まだ続きます。

前回までは勝浦駅周辺の案内でした。

次に、勝浦駅から鴨川へ戻ってきて
行川(なめがわ)会場のひな祭りを見ました。

関東地方の人は、昔「行川アイランド」があったのを覚えていらっしゃるでしょうか?

アイランドのすぐ近くに「行川小学校」があったのですが、
児童の数が減って廃校になりました。
その校舎を使って、ひな人形を展示しています。


まずは昇降口

毎年撮影してしまうのですが。
子供たちの下駄箱です。


入り口にあるひな人形は新しくて、大きくて立派なものが飾られています。


廊下


教室が展示室になっています。











特に古いひな人形をまとめて展示してあります。


幕末期・京都製の町雛







他にも





衣装の刺繍


どの衣装を見ても素晴らしい刺繍に目を見張ります。
この時代ですから、全部手刺繍ですよね〜〜〜

美しくてため息が出ます。



三人官女

プレゼント

$
0
0
バラの花

今日、ブログ友達の「秋桜さん」から宅急便が届きました。

大きな箱を開けてビックリ!

綺麗なバラの花が入っていました。

来週、私の誕生日なのです。
一足早く、プレゼントを贈ってくださいました。
いつもお心遣いありがとうございます。


早速、飾りました。
部屋の中は暖かいので、すぐに花がだめになってしまうので、
涼しい玄関に飾ってあります。

花をアップで!

良い香りがします。
アプリコットオレンジと言う色かな?

花が終わったら一回り大きな植木鉢に植え替えてあげようと思っていますが、
まだまだ沢山の蕾も付いています。
これからが楽しみです。

蔵王樹氷の旅 3

$
0
0
やまがた花回廊のキャラクター・相良人形のおたふく

山形の旅、次は山形鉄道フラワー長井線に乗ります。

山形鉄道は国鉄改革で第三セクターの鉄道会社として生まれ変わりました。
2004年には映画の「スウィングガールズ」でもロケ地になったそうです。


赤字路線で大変なのだそうですが、最近はツアーのお客さんも増えて知名度も少しづつ上がっているようです。

私は2011年にアヤメを見に長井へ行った時に、乗ったことがあります。

長井駅


電車の時間まで、駅員さんが説明をしてくださいます。
独特の「置賜弁」が良い感じです。

記念の切符


電車の時間になったので、ホームへ行きます。


ホームに書かれている絵

鉄道沿線の観光地などがイラストになっています。

この電車に乗りました。


一般のお客様と一緒に乗ります。
駅員さんも一緒に乗って、乗務員としての仕事をしながら、ツアー客にも説明してくれました。
とっても和やかで楽しい時間でした。

途中にある「白兎駅」

小さな駅舎はウサギの耳が描かれていました。


荒砥橋梁

日本で二番目に古い橋だそうです。

一番後ろのドアから撮影しました。
なかなか良い雰囲気でしょう〜〜〜


置賜弁で面白かったのは乗務員さんのアナウンスで
「次は○○駅です。落ちる人はいませんか?」

へ!
駅で落ちるんだ〜〜〜(笑)
電車を降りることを「落ちる」って言うんですね。
アナウンスがあるたびに、思わず笑ってしまいました。

終点の荒砥駅


この駅の構内は

綺麗な桜が飾り付けてありました。


そうです、ここ置賜地方は桜の名所が沢山あるんですよね。


駅の近くの人たちが、ペットボトルの底の部分を使って桜を作ってくれたと言っていました。


駅からバスに乗り換えました。
バスが見えなくなるまで、見送ってくれましたよ!


山形鉄道ではグッズを販売しています。
今回は

ウサギのモッチーのぬいぐるみを買いました。


山形鉄道フラワー長井線の宮内駅にウサギの駅長さんがいるそうなんですよ。
名前はモッチー。
その子がモデルなのでしょうね。

2014年 勝浦ビッグひな祭り 10

$
0
0
立派な御殿飾り

行川(なめがわ)会場の続きです。

古いひな人形







昭和の戦前のひな人形



御殿飾り


中の人形





図書館だった場所

本箱にもずらりと!


日本各地のひな人形も飾ってあります。






本当に見ていて飽きないです。(笑)

蔵王樹氷の旅 4

$
0
0
VTRの樹氷ライトアップ

本日2回目の更新です。


1日目の最後の立ち寄りは、蔵王の樹氷のライトアップ見学です。

ロープウェイに乗って


樹氷高原駅に到着


そこから乗り継いで

地蔵山頂駅へ


建物を一歩出ると、ものすごい強風と霧で真っ白

10メートル先が全然見えません。

やっと写した樹氷(アイスモンスター)








実は行った前日、2月だというのに、蔵王で雨が降ったのだそうです。
せっかくできていたアイスモンスターも雨で溶けて、大きさが2/3くらいになってしまったそうです。

気温は0度くらいだったのですが、強風で体感気温はマイナス20度?って思うくらい
寒いというより痛かったです。

山頂駅にはレストランがあって、大きな窓から樹氷を眺めることが出来ました。


樹氷高原駅まで降りて、次のロープウェイを待っている間…

テレビで樹氷の映像を流していました。


あまりの美しさに、テレビに向かってシャッターを押してしまいました。

今回ちょっと残念だったライトアップだったので、是非こちらをご覧ください。



駐車場の近くのお土産屋さんで、玉こんにゃくのプレゼントがありました。

そういえば、以前もここで玉こんにゃく頂いたことがあったな〜〜〜

My Birthday

$
0
0
ケーキ

今日は誕生日でして、
何回目かは秘密ですが…


友人からケーキを頂きました。
いつも気を遣ってくれてありがとう!


それから職場でお世話になっている人たちからも…


いろいろなお菓子を頂いてしまいました。

いつもいつもありがとう!

猪谷さんの靴下 4

$
0
0
ゴム編まで編めました

本日2回目の更新です。


猪谷さんの靴下の編み方です。

猪谷さんの靴下 3  はこちらをクリック


前回は寸法図を紹介しました。


上段の右側の『235"』という数字は、靴下の足の大きさを表しています。
実際の足の寸法よりも大きいです。
洗濯して、毛糸が縮むことを想定しているそうです。


上段の左側の三角形ですが、目数の分け方です。

中央の数字37は全体の目数。
そして3本の針に分けます。
12.14.11と分けて輪編していきます。

12目が掛かっている針を『1の針』
14目が掛かっている針を『2の針』
11目が掛かっている針を『3の針』と呼びます。

37目を一目ゴム編でグルグルと編んでいきます。


上から2段目の右側の数字『105"』は1目ゴム編を105センチ編むと言うことです。
トップの写真は105センチまで編めたところです。


次に、メリヤス編みをします。
『105"』 の数字の右下に『4』と言う数字があります。

これは表?から出した数字で、
37目は4段で減らし目をするという意味です。

メリヤス編に移ってすぐの段で減らし目をします。
足首の後ろ側の部分で2目を減らすことを2回します。

1の針の編み始めから3目メリヤス編みをして4目めと5目めを二目一度で減らし目をします。

3の針の編み終わりから4目めと5目めを二目一度で減らし目をします。
これで2目減りました。

次に4段メリヤス編みをして5段目で同じ場所で2目減らします。



減らし目の部分が解るでしょうか?

この部分で減らし目をすることによって、足首の締まる部分が出来ます。


次に、上から3段目の右側の図
『155"』と言う数字ですが、
これは1目ゴム編の部分も含めて155センチまで編むと言うことです。

と言うことはメリヤス編の部分は5センチです。

ここで増し目をします。
『155"』の数字の右下に『3』という数字があります。
これも表?から求めます。

155センチまで編めたら、次の段で、先ほど減らし目をした場所で増し目をします。
1の針は編み初めから4目め、3の針は編み終わりから4目めで増やします。

増し目の仕方は、本に書いてありますが、
編んだ目の下の目に針を入れてもう一度編むという方法です。穴があきにくい編み方だそうです。

増やした部分。

2目増やしたら、3段編んでまた同じ方法で2目増やします。


ここまではなんとか順調に編めたのですが、
この先、踵の部分になったら、チンプンカンプン。
何度か解いて編みなおしました。

その部分はまた後日。

ユキヤナギとムスカリ

$
0
0
ユキヤナギ

ここ1週間の間で、庭の花が随分咲いてきました。

あっという間に真っ白になったユキヤナギ



ハナニラも満開



屋外で育てている小型のシンビジュームも咲き始めました。


こぼれ種から芽が出たムスカリ

芝生の真ん中から出ています。
こういうのが何箇所かあるんですよ。



今朝、玄関に藁が落ちているのを発見して、
上を見たら


ツバメの巣に大量の藁が…


今月は忙しくて、家にいる時間が少ないので、
まだツバメの姿を見ていないのですが、
今年もやって来たようです。

昨年も3月末から巣の補修を始めていましたね。
楽しみです。

2014年 勝浦ビッグひな祭り 11e

$
0
0
日本最大の享保雛

勝浦ビッグひな祭り、今日が最終回です。
長い間読んでくださってありがとうございました。
3月中に終了できてよかった。

と思いつつ…
御宿の吊るし雛をまだ紹介していませんでした。
次回は御宿の様子をお届けします。


吹き抜けに飾られた吊るし雛

これは結構大きいものなんですよ。


ここの会場の目玉は、トップでも紹介した『日本最大の享保雛』です。

体育館に飾ってあります。
大きいので、この場所でしか飾ることが出来ないでしょうね。


1体の大きさが約1メートルです。
座った高さが1メートル近くあるので、実際の大人よりも大きいでしょうね。


体育館の中の様子


こちらも御殿飾りが沢山あります。


御殿飾りの中






最後に昇降口のひな壇

家具などがケヤキでつくってあって、木目調の素敵なものです。

猪谷さんの靴下 5

$
0
0
踵の減らし目の手前です

今日は職場の内輪でお疲れ様会があります。
月一回のミーティングの後、お食事会なので、
ブログは早めに更新です。


猪谷さんの靴下、踵の編み方です。

あまり写真がなくて上手く説明できるか…(解りにくかったらごめんなさい)


寸法図です。


前回は編み始めてから155cmになって、2目の増し目を2回しました。


次に寸法図の左側2段目の三角形を見てください。

12、14、11と言う数字がありますが、
この数字にあわせて、針に掛かっている糸を分けなおします。

私は一番上の三角形の数字と2段目の三角形の数字が同じなので、分けなおす必要はありませんでした。

12目掛かっている針が1の針
14目掛かっている針が2の針 この部分が足の甲の部分になるので、踵を編む時は休み目になります。
11目掛かっている針が3の針
です。


まず同じ太さの棒針を2本用意します。


1の針と2の針をメリヤス編みで編みます。

2の針は、ここから休み目になります。
私は針が外れないように、休み目のときに使う大きな安全ピンで、2の針に掛かっている目を拾っておきます。
トップの写真でピンク色の安全ピンに止めてある目が2の針の目です。

3の針を編む前に、糸を増やします。
私の場合は、極細毛糸のオレンジ色と白色の2本を足しました。


3の針、1の針を1段編みます。
ここから輪編ではなく、平編みになります。
編地をひっくり返して、最初の1目を編まずに新しく用意した棒針に移します。この針を?の針と呼びます。

そのまま普通に1の針、3の針を1段編みます。
編地をひっくり返して、最初の1目を編まずに新しく用意した棒針に移します。この針を?の針と呼びます。

3の針、1の針を1段編みます。編地をひっくり返して、また最初の1目を編まずに?の針に移します。
そのまま1の針、3の針を1段編みます。

何度も同じように繰り返して編みます。



?の針の目数が6目で、裏返して1目移せば7目になるところで、最後の1目は編まずに1の針から?の針に移します。
この7目になるところというのは
寸法図の左側3段目の図を見ます。7、9、7と言う数字の7の部分になります。


裏返したら、下の図のように、1の針の最初の目(a)をbの目の1段下の目にくぐらせて?の針に掛け、次の目(c)から裏編で3の針まで進みます。

このときaの目をピンと張っておくと、穴が開きにくくなります。

3の針の最後の目も、上の1の針のときと同様に編まずに?の針に移して、編地をひっくり返します。
編み終わりの目を?の端の1段下の目にくぐらせて?の針にかけ、1の針までメリヤス編をします。

1の針の端まで編めたら、?の針の最初の2目つながった目(写真の黒丸印の中の目)を1の針で編みます。

裏返しをして、編み終わりの目を?の針の端の目の1段下の目にくぐらせて?の針に掛けます。(これは上の赤字と同じ)

上の動作を繰り返して、踵の引き返し部分を編んでいきます。


と、書いてはみたものの、
書いていて自分自身でも、???ってなってしまいました。

読んでいる人はもっとわからないですよね。
すみません!

本をじっくり読みながら、私のブログを参考にしていただけたら少しはわかるかもしれません。(笑)




ラッパ水仙

$
0
0
ラッパ水仙

本日2回目の更新です。


我が家には4種類のラッパ水仙があります。

一番最初に咲くのは『テタテッタ』
最近良く見かける、小さなラッパ水仙です。
知らない人は日本水仙の黄色って思うかもしれません。
そのくらい小さな花です。


次に咲くのは普通の黄色いラッパ水仙。
これは先日紹介しました。  クリック


今朝、雨の止み間をみて庭で見つけたラッパ水仙は
トップの写真

副花冠がオレンジ色のものです。
この花は、私が植えた記憶がないので、きっと義母が植えたのでしょうね。
去年は1輪だけだったような気がするのですが…
球根が増えたのかな?


もう1種類は

淡いクリーム色のラッパ水仙。
咲き始めは副花冠が薄い黄色ですが
日が経つと、段々白っぽくなっていきます。
花の後に沢山蕾が見えていますね。
これから楽しみです。


フリージアも

あと数日で咲きそうです。

蔵王樹氷の旅 5

$
0
0
ホテルの部屋から見た朝日

旅行1日目の最後の立ち寄りは山形蔵王のロープウェイに乗ってライトアップされたアイスモンスターを見に行きました。

そして1日目の宿泊先は、蔵王の山の裏側、宮城県の蔵王です。

夏場は山を越えると近いのだそうですが、
冬場は通行止め。

ということでぐるりと山の裾野を回って宮城県へ。

1時間20分掛かって、夜の20時少し前にやっとホテルに到着しました。

ホテルは遠刈田温泉の宮城蔵王ロイヤルホテルです。
このホテルは4年前に1度泊まったことがあります。

部屋について、すぐに夕食会場へ!

キティちゃんがお出迎えしてくれました。




夕食はバイキングでした。


牛タンあり、生ハムあり〜〜〜
種類も豊富で美味しかったです。


翌朝の日の出

天気がよさそうです。

ホテル全景


ロイヤルホテルは敷地内に必ずチャペルがありますね。

何処も外観が同じだと思います。


ホテルの目の前は


この鳥居をくぐって、エコーラインを登っていくと、蔵王のお釜があるんですよ。

この旅行に行ったのは2月の上旬です。
それなのに、ホテルの周りに雪が全然ありませんでした。
ビックリです!
このホテルは遠刈田温泉の中でも、山を登っていった場所にあるので、当然雪で真っ白になっていると思っていたのですが…


続きはまた後日!

御宿 「まちかどつるし雛めぐり」 1

$
0
0
 桜 

本日2回目の更新です。

すっかり紹介が遅くなりました。


鴨川の隣の隣の町が「御宿町」(おんじゅくまち)です。
ちなみに隣はビッグひな祭りが開催される「勝浦市」です。

毎年2月中旬〜3月3日まで、「まちかどつるし雛めぐり」を開催しています。


御宿 「まちかどつるし雛めぐり」のHPはこちら  クリック

今年は22箇所のお店でつるし雛を展示してあったのですね。

お店で買い物しなくても
「つるし雛を見せてください」ってお店に中に入っていくと、
皆さん喜んで見せてくださいますよ。


去年行って、親切な対応をしてくださった「薬局」に今年も…

後に薬の棚が写っていますね。(笑)








干支の馬が可愛かったです。


次に、洋品店

こちらはつるし雛も販売していますし、
キットや、ちりめんの布地も販売しています。









まだまだ続きがありますので、お楽しみに!

猪谷さんの靴下 6e

$
0
0
猪谷さんの靴下1足目 完成

猪谷さんの靴下、完成しました。

足にフィットして良い感じです。


先日から紹介している編み方ですが…

なんだか前回のかかとの部分が、グズグズ〜〜〜になってしまって申し訳ないです!
写真をもっと沢山撮ればよかったと思いつつも、
自分の中でもまだ完璧に出来たと思えない点もあり…

この秋、また編みたいと思っているのですが、
ちゃんと覚えていられるか不安です。(笑)


で、今日は前回の続きです。


私の寸法図



踵の引き返しが終わりかけたら
・・・実際は、?の針に1目残っているときと本に書いてあります。(こういう書き方が、ますます混乱するのだと思います)

踵の部分の増やした毛糸を減らします。(糸を残して切ります。)

引き返しが終わったら、2の針も一緒に輪に編みますが、
1の針の最後の目を編まずに、休めていた2の針の最初の目の1段下の目にくぐらせてから編みます。(穴が開かないように)

続けて2の針を編み、
2の針の最後の目を編まずに、3の針の最初の目の1段下の目にくぐらせてから編みます。


そのまま輪編をして、踵の部分から100ミリになったら、(寸法図 右側の下から3つ目の図)
土踏まずの部分の減らし目です。


踵の中心が1の針と3の針の間になりますが、
1の針と3の針の中心から8目ずつ入った次の目で2目1度の減らし目をします。

2目、目数が減ったことになり、全部で35目になります。
このまま踵から135ミリになるまで編みます。(寸法図、右側下から2段目の図)


135ミリの長さまで編めたら、極細毛糸のオレンジ色を1本足します。
そのまま197ミリになるまで編みます。(寸法図、右側1番下の図)

編み針を1本追加して、寸法図の左側1番下の図のように、目を分けます。
今度は1〜4の針になります。

表?(このブログでは紹介していませんが)をみて、つま先の減らし目を確認します。

私の目数は32目〜38目の間に入っているので、4段です。

1の針はそのまま編み、
2の針から減らし目をします。
減らし目をするのは
2と4の針は端から2目めを2目一度にします。
1と3の針は終わりから2目めをかぶせ目の減らしにします。
各針で減らし目をしたら、
4段編みます。(表?の数字はここの数字です)

また上の赤字のように減らします。

寸法図の右側1番下の段
197” VIIIという文字があります。

197”は197センチをあらわしていて、つま先の減らし目までの寸法です。
隣のVIIIは
つま先の減らし目の段数を表しています。

最初に減らし目をして、4段編んで、また減らし目をしました。
Vは減らし目の意味です。
IIIは3段と言うことです。

なので次に3段編んで、減らし目。(赤字の通りに減らします)

次に2段編んで減らし目。

次に1段編んで減らし目。
次からは毎段減らし目をします。


目数が甲4目、底4目(私の場合は4目5目です)になったら、最後の目は編まずに糸を25センチ残して切ります。

綴じ針で、つま先部分をメリヤス編みで綴じます。
両端は1回だけすくう方法で綴じます。

糸始末をして、アイロンを掛けたら完成です。


こうやって書き出してみても、解りにくいな〜〜〜と思います。

参考程度に見ていただけたら嬉しいです。


誰か、編み図をおこしてくれたら、
一発で解るのに〜〜〜
って思っています。
誰か〜〜〜
(自分では面倒なのでやらないです)(笑)



猪谷さんの靴下 編み物データ

足の寸法(出来上がり寸法23.5センチ)

材料:並太程度の毛糸(クリーム色)  64g(160m)
   純毛中細毛糸(オフホワイト)  39g(156m)
   極細アクリル糸(オレンジ)   7g(53m)
   極細アクリル糸(白)      2g(15m)

用具:棒針 5号

蔵王樹氷の旅 6

$
0
0
蔵王の山

本日2回目の更新です。


樹氷の旅 2日目

日程:ホテル(9:15発) ― 蔵王チーズ(25分) ― みやぎ蔵王(すみかわスノーパーク)【雪上車に乗車(155分)】 ― 山のそばや【昼食(50分)】 ― 遠刈田こけしの里(丑蔵庵)【見学・買い物(25分)】 ― 福島駅(17:27発) ―やまびこ150― 東京駅(19:04着)


2日目の予定は、雪上車に乗る時間によって変わると言うことでした。
9時、11時、13時のどれかに乗車すると言われていましたが、
11時になったそうです。

時間調整の為、ホテル出発が9:15とかなりゆっくりでした。
朝、温泉にゆっくりつかることが出来ました。

最初に、蔵王チーズで買い物でした。


敷地はかなり広いですね。


蔵王のお釜を2度見に来たことがあるのですが、
ここに立ち寄るのも初めてでした。

バラ園があるんですね〜〜〜

冬なので、当たり前に何もありませんが、
ホテルより標高の低い場所なので、勿論雪も全然ありませんでした。


ここの名物は「チーズドリンク」だそうです。

紙コップで1杯 50円
美味しかったです。

そしてここは沢山試食が出来ます。
主にクリームチーズですが、とっても美味しくて、お土産に買ってきました。



次は、待望の雪上車です。

ホテルから下ってきた山をまた登ります。


ホテル前にあった赤い鳥居。

蔵王の山が見えてきました。


エコーラインを登っていきます。


途中「滝見台」

滝が見えます〜〜〜

いつもガスっていて滝を見るのは初めてです。


すみかわスノーパークに到着。
トップの写真の建物の隣です。


ゲレンデで待っていると


雪上車がやってきました。

乗車券。

雪上車3台に分乗して、山道を登っていきます〜〜〜

次回へ続く。

御宿 「まちかどつるし雛めぐり」 2

$
0
0
御宿ブルー

本日、密かに3度目の更新!


御宿町のつるし雛の続きです。


商店街の真ん中辺りに『おんじゅく屋』さんがあります。

毎年のメイン会場になっています。


玄関を入ると吹き抜けになっていて、
天井から沢山のつるし雛が下がっています。





他のつるし雛と差別化を計っているのでしょうね。
海の色『御宿ブルー』のつるし雛が目を惹きます。








小花も青!


玄関入ってすぐ右手に可愛いものが…


この一面の青は

ちりめん細工の小花なんですよ。
これだけの数を作るのは大変だったでしょうね。


こちらは黄色のつるし雛

















私はこの藤の花がとっても気に入りました。

勝浦でも藤のちりめん細工が飾ってあって、一目ぼれしてしまいました。

プレゼント

$
0
0
プレゼント

友人から誕生日のプレゼントが届きました。

愛用のフェイラー


ポーチです。
肌触りが良くて、綺麗なタオル地です。

裏側は

華やか〜〜〜

大切に使わせていただきますね。
いつもありがとう。
Viewing all 1533 articles
Browse latest View live