


編み方がちょっと難しいので、覚書としてブログに残しておくことにしました。
前回もちょっと書いたのですが、
この靴下を編む時、中細毛糸を3〜7本どりにして編みます。
まず、自分は何本で編むのかを決めます。
私は中細毛糸3本を基本とすることにしました。
表5を見ると、中細3本は5号針で編むことになっています。
中細毛糸2本で並太毛糸1本の太さと同じです。
以前自分のセーターを編んだ残りの並太毛糸と中細毛糸1本づつで、計3本です。

素材はクリーム色の並太毛糸がアクリルと毛
白色の中細毛糸が毛100%です。
それから踵の部分は中細毛糸を1本足して、4本分で編みます。
極細毛糸2本で中細毛糸1本と同じ太さなので、極細2本足すことにしました。

踵の部分はこの2色を足して編みます。
アクリル100%の極細毛糸です。
つま先の部分は中細毛糸3.5本分で編みます。
極細毛糸のオレンジを足して編むことにしました。
次に、足のサイズを測ります。
本に出ている文章を参照しますね。
踵の後部、やや上方の一番突き出ているところから指先までを計ります。
私は208センチでした。
表1を見ます。

赤枠で囲みました。
これが私のサイズ表です。
208の下の数字235が出来上がりサイズです。
勿論単位はmmです。
洗って縮むことを考えて、大きめに作ります。
赤枠の下の方、37と言う数字がありますが、これが編み始めの目の数になります。
表4を見ます。

編み始めの37の部分を見ます。
この2つの表と
ここには載せていませんが、表2を見て、
足首と土踏まずの部分の減らし目段数を確認します。
そして作ったのがこの表です。

私のサイズ表
これだけ見てもなんだか全然解りませんよね〜〜〜
私も最初はこの表を作るのにも???ばかりで
何度も本を読み返してやっと書くことが出来ました。
次回から詳しく編み方を説明出来たら良いなと思っています。
上手く説明できる自信がないのですが…